何人かの仲良しグループで行う女子会バースデー。
4人グループなら年に4回、バースデープレートなどでお祝いすることもあると思います。
7人など人数が多い場合は、誕生月が近い人同士一緒に祝う合同バースデーもあると思います。
今回は1年間通して、円滑に楽しくバースデーを楽しめる方法をご紹介します。
1、幹事は当番制
グループですと、幹事キャラが生まれてだいたいその人が
毎回幹事をすることになると思います。
ただ、幹事の仕事の都合や忙しさによっては毎回は大変だったりもします。
バースデーだけは当番制の幹事がおすすめです。
例えば、Aちゃん1月生まれ、Bちゃん3月生まれ、Cちゃん8月生まれがいるとします。
その場合、次回の誕生日幹事は、前回に祝ってもらった人がするー!などルールを決めます。
Bちゃんの誕生会の幹事はAちゃん、Cちゃんの誕生日会の幹事はBちゃんになります。
簡単なルールにして、習慣にしてしまうととっても簡単です。
2、幹事さんはお店の予約以外にプラスオンで何かバースデーグッズを用意しましょう。
お店の予約だけだと、いつもの女子会ですがバースデープレートが出てくるだけで誕生会に変わります。
バースデープレートの用意がないお店でも、バースデーハットやサングラスなど持ち込めばバースデープレート同様、
誕生会に大変身です。お祝いやパーティーはとにかく非日常が大切です。
些細なもので良いのでギフト以外に何か用意をしてみましょう。
女子会にぴったりのバースデー小物はこちらからご覧いただけます。
3、写真はシェア
女子会バースデーで店員さんに撮ってもらう写真など多くても2台くらいのカメラとアイフォンで
撮ってもらって、のちほど持ち主がラインやメールで写真をシェアしましょう、
全員のカメラで撮ってもらうのは時間がかかります。